国際シンポジウム

2018.03.26 国際シンポジウム
法人本部
  • Facebook
  • X(Twitter)
  • はてブ
  • Pocket
  • LINE

「高齢者のフレイルへの対応」

2018年3月26日、27日 | ホテルナゴヤキャッスル

各国において高齢化社会が進行する中で、要介護状態の高齢者の増加を防ぐには、フレイルを予防し、健康寿命を延ばすことが肝要です。フレイルには単に身体的な虚弱状態(フィジカル・フレイル)ではなく、社会性の虚弱(ソーシャル・フレイル)、こころ・認知の虚弱(メンタル・フレイル)という多面性があり、フレイルへの対応も多様性が求められるのが、フレイルの難しさです。 1日目は、研究者6名の発表を中心に円卓会議を開催し、2日目は、WHO(世界保健機関)高齢化・ライフコース部局長 ジョン・ベアード氏、厚生労働省保険局 医療介護連携政策課長 黒田秀郎氏のお二方による基調講演と行政機関、事業者による発表のシンポジウムを開催しました。

国際シンポジウム集合写真
円卓会議ディスカッション
ジョン・ベアード 氏
 WHO(世界保健機関)
高齢化・ライフコース部局長
パネルディスカッションの様子
黒田秀郎 氏
厚生労働省保険局
医療介護連携政策課長
国際シンポジウム会場の様子

[ファシリテーター]
鈴木隆雄 氏 桜美林大学院 老年学総合研究所 所長
       国立開発法人国立長寿医療研究センター 理事長特任補佐

[基調講演]
ジョン・ベアード 氏 WHO(世界保健機関)高齢化・ライフコース部局長
黒田秀郎 氏 厚生労働省保険局 医療介護連携政策課長

[円卓会議発表者]
ケネス・ロックウッド 氏 ダルハウジー大学教授(カナダ)
スー・ゴードン 氏 フリンダース大学教授(オーストラリア)
ミナ-リサ・ルオマ 氏 フィンランド国立健康福祉研究所ユニット長(フィンランド)
テイヤ・ハマー 氏 フィンランド国立健康福祉研究所上級研究員(フィンランド)
大渕修一 氏 地方独立行政法人東京都健康長寿医療研究センター
       高齢者健康増進支援室 研究部長(日本)
殷志剛 氏 中国高齢者産業協会専門家委員理事(中国)

[シンポジウム発表者]
(第一部 諸外国の行政機関)
グレガー・ベングトソン 氏 スウェーデン地方自治体連盟顧問(スウェーデン)
アンドレアス・ジュリ・ソレンセン 氏 保健省 高齢者健康管理部門長(デンマーク)
コニー・シャルム 氏 アルバータ州保健省 継続ケア部長(カナダ)
ナイジェル・マリー 氏 保健省 高齢者ケア政策部門 次官補(オーストラリア)
(第二部 日本の行政機関)
井口 豪 氏 厚生労働省老健局老人保健課 課長補佐(日本)
田中和美 氏 大和市健康福祉部 健康づくり推進課 係長(日本)
(第三部 事業者)
ヨン・クロウ 氏 セルベジェ・デンマーク代表(デンマーク)
陳琦 氏 紅日養老グループ董事長(中国)
東憲太郎 氏 公益社団法人全国老人保健施設協会 会長(日本)        
       
後援:厚生労働省、愛知県、名古屋市、        
   公益社団法人全国老人保健施設協会、一般社団法人日本老年医学会

 


「各国の認知症対応と今後の知恵」

2015年4月16日、17日 | ウェスティンナゴヤキャッスル

初日の円卓会議には約80名が参加。各国の事業者および企業からの報告に基づき、参加者によるディスカッションを行いました。2日目のシンポジウムには約400名が参加、小出宜昭 中日新聞社代表取締役による基調講演に続き、各国の行政担当者から報告がなされたほか、参加者を交えたディスカッションを行いました。2日間にわたって認知症にまつわる最新の取組みや課題等につき意見を交換する、有意義な催しとなりました。

円卓会議ディスカッション
基調講演 「デジタル社会の落とし穴」
小出宜昭 中日新聞社代表取締役社長

[ファシリテーター]
瀬上清貴 国際医療福祉大学大学院客員教授/元東海北陸厚生局長(4/16)
鈴木隆雄 桜美林大学加齢・発達研究所所長/国立長寿医療研究センター総長特認補佐(4/17)

[発表者(4/16)]
ACHグループマイク・ランギCEO(豪)
ヴィヴィアン・ライ ブレンダ・ストラフォード財団副理事長(加)
ジェーン・マサードCOTA SA会長(デンマーク)
ヨン・クロー Selveje Danmark 代表(デンマーク)
井上剛伸 国立障害者リハビリテーションセンター研究所福祉機器開発部長
瀬戸壽司 豊田合成株式会社オプトE事業部グローバル営業部照明室照明アドバイザー
佐々木則明 パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社主事
二宮恒樹 富士ソフト株式会社ロボット事業部マーケティング室リーダー

[発表者(4/17)]
エヴァ・ペダーセン 社会・児童・統合省高齢者政策局長(デンマーク)
ハリエット・フィン=ソヴェリ 国立健康福祉研究所研究教授(フィンランド)
マチアス・フォン・シェバネンフリューゲル 連邦 家族・高齢者・女性・青年省 局長(独)
ルビー・ブラウン アルバータ州保健省次官補(医療サービス担当)(加)
レイチェル・バルマノ 社会サービス省高齢者ケア政策・改革局長(豪)
黄元尤 浙江省民政庁処長
吉田学 厚生労働省大臣官房審議官医療介護連携担当

[基調講演]
「デジタル社会の落とし穴」
小出宜昭 中日新聞社代表取締役社長        
       
後援:厚生労働省、愛知県、名古屋市、中日新聞社

 


「アクティブ・エイジング 高齢者にとってGood Lifeとは?」

2012年6月22日 | ウェスティンナゴヤキャッスル

午前の円卓会議では「高齢者住宅とアクティブ・エイジング」と題し、井形昭弘名古屋学芸大学学長の司会により、国土交通省、オーストラリア、カナダの発表を受け、地元行政、大学研究者、専門家等約50名が活発に討論、午後のパネルディスカッションでは、300名以上の参加者を迎え、国立長寿医療研究センターの大島伸一理事長、同鈴木隆雄所長の司会により、厚生労働省、韓国、スウェーデン、デンマーク、オーストラリア、カナダの6カ国からアクティブ・エイジングに関する最新の発表が行われました。

パネルディスカッションの様子
国際シンポジウム オーストリア連邦政府からの発表

[発表者] 円卓会議:山口敏彦国土交通省住宅局安心居住推進課長/ヴィヴィアン・ライ ブレンダ・ストラフォード財団副理事長(加)/マイク・ランギACH理事長(豪)
パネルディスカッション:唐澤剛厚生労働省大臣官房審議官/キム・ウォンジョン韓国保健福祉省保健医療政策局長/グレーゲル・ベングトソン スウェーデン地方自治体連盟財務統括部長/エヴァ・ペダーセン デンマーク社会統合省高齢者政策部長/キャロリン・スミス オーストラリア連邦政府高齢者保健省高齢者・高齢者介護局局長/ヴィヴィアン・ライ ブレンダ・ストラフォード財団副理事長        
後援:厚生労働省、愛知県、名古屋市

 


サンライフ創立20周年、サン・ビジョン創立10周年記念国際シンポジウム「団塊世代の高齢期」

2007年4月5日 | 名古屋マリオットアソシアホテル

午前は、アメリカ、カナダ、オーストラリア、国土交通省、大学研究者など50名による円卓会議、午後は、堀田力さわやか福祉財団理事長による記念講演「高齢者が生き方を選べる社会へ」に続き、小出宣昭中日新聞社常務取締役を司会に、上記3ヵ国と厚生労働省から政策担当者をパネリストに招き、世界各国の課題と施策を討議したシンポジウムには400名以上が参加されました。

円卓会議:堤修三大阪大学大学院人間科学研究科教授/合田純一国土交通省住宅局住宅総合整備課長/マイク・ランギACHグループ理事長/ヴィヴィアン・ライカナダアルバータ州保健福祉省政策立案局長/エドウィン・ウォーカーアメリカ連邦政府保健福祉省主席副次官補
パネルディスカッション:ジョセフィーナ.カーボネルアメリカ合衆国連邦政府保健福祉省次官補/アンドリュー・スチュワートオーストラリア連邦政府保健高齢者省高齢化・高齢者介護局第一補佐官/トム・ミルアルバータ州保健福祉省政策上級局長(カナダ)/古都 賢一 厚生労働省老健局振興課長
後援:厚生労働省、アメリカ大使館、カナダ大使館、在名古屋オーストラリア領事館、中日新聞社、愛知県、名古屋市、春日井市、江南市

 


※講師の所属・肩書は開催当時のものです