講演会・セミナー

2013.05.20 講演会・セミナー
法人本部
  • Facebook
  • X(Twitter)
  • はてブ
  • Pocket
  • LINE

ジョイフル名駅竣工記念講演会「デンマークに学ぶ新しい介護とヘルシーエイジング〜リハビリテーションで最期まで元気に〜」

2013年5月20日 | ヒルトン名古屋

名古屋市中村区に開設した「ジョイフル名駅」の竣工を記念してヘルシーエイジングをテーマに講演会を開催しました。厚生労働省老健局老人保健課の逢坂悟郎 医療・介護連携技術推進官より日本のヘルシーエイジングの課題と対策について講話いただき、デンマーク社会統合省のエヴァ・ゾフィー・ペダーセン高齢者政策部長からデンマークの人口の推移と地方自治体の取り組みについて紹介していただきました。

記念講演1.「日本のヘルシーエイジング その課題と政策」
講演者:厚生労働省老健局老人保健課、医療・介護連携技術推進官 逢坂 悟郎

記念講演2.「人口の推移 デンマークの人口」
講演者:デンマーク社会統合省、高齢者政策部長 エヴァ・ゾフィー・ペダーセン

主催:社会福祉法人サンライフ/サン・ビジョン
共催:厚生労働省/名古屋市

 


ジョイフル多治見竣工記念講演会「子どもがイキイキ育つ社会の構造〜フィンランドに学ぶ子ども・子育て支援〜」

2013年4月24日 | 多治見市文化会館

2012年5月1日、岐阜県多治見駅前に高齢者施設と保育園を併設した大型複合型施設「ジョイフル多治見」を開設。多治見市との共催で、少子化対策、子育て支援をテーマとした竣工記念講演会を開催しました。市民も含む約400名の方に参加いただいた中で、フィンランド国立保健福祉機構のヨハンナ・ラミ—タスクラ政策モニタリング効果測定部長から自国の育児休暇制度を紹介され、厚生労働省の鈴木俊彦 大臣官房審議官より日本における子育て支援の現状と課題について講話いただきました。

記念講演1.「フィンランドにおける家族政策」
講演者:フィンランド国立保健福祉機構、政策モニタリング効果測定部部長、上席研究員 ヨハンナ・ラミータスクラ

記念講演2.「子ども・子育て支援の現状と将来展望 ~子ども・子育て関連3法を中心に~」
講演者:厚生労働省大臣官房審議官(雇用均等・児童家庭・少子化対策担当)、鈴木 俊彦

2013年4月24日(水)
多治見市文化会館 小ホール
主催:多治見市/社会福祉法人サンライフ
共催:社会福祉法人サン・ビジョン

 


えっ、私が裁判員?・・・Yes, You Can!」~アメリカ陪審制度から学ぶ実践~

2009年4月2日 | 名古屋国際会議場

同年5月21日の裁判制度開始に先立ち、愛知県弁護士会、中日新聞社の後援を受けて、アメリカ、カリフォルニア州よりダニエル・ハンロン判事、ポール・ラフキン弁護士(カリフォルニア州最高裁判所法曹調査官)を招き、アメリカ陪審制の歴史や意義を学びながら、日本における市民参加の意義と課題について、中日新聞社の臼田信行編集局社会部長の司会により、山田幸彦弁護士、川上敦子弁護士との間で討議を行いました。

 


高齢期をいかに生きるか ~団塊世代のライフスタイルと終末期ケア

2006年6月27日 | 名古屋国際会議場

カナダ、オーストラリアから医療・介護の専門家ならびに、国内の著名な研究者、実践者を招いて、第Ⅰ部「団塊世代の生き方:ライフスタイル選択」第Ⅱ部「高齢者の終末期ケア:心と体のサポート」と題して講演ならびにパネルディスカッションを実施、250名が参加されました。

講演者:井形昭弘名古屋学芸大学学長/堤修三大阪大学大学院人間科学研究科教授/小出宣昭中日新聞社常務取締役/田邉榮一郎 NPO法人ニッポン・アクティブライフ・クラブ副会長/吉田一平社会福祉法人愛知たいようの杜理事長/杢野暉尚社会福祉法人サンライフ最高顧問/樽見葉子カナダ・アルバータ州エドモントン ロイヤルアレクサンドラ病院緩和ケアコンサルテーションサービス ディレクター/ジーン・ホールオーストラリア高齢者ケア輸出事業者協会代表/長谷方人暁記念交流基金代表取締役/堀澤増雅施設長
後援:厚生労働省東海北陸厚生局、愛知県、中日新聞社、春日井市、江南市等

 


21世紀の高齢者介護政策における国際協力 〜日米比較を通じて

2004年2月21日 | 名古屋国際会議場

厚生労働省大臣官房総務課の渡辺由美子企画官の基調講演に始まり、前田大作ルーテル学院大学大学院教授の司会により、アメリカ連邦政府のルーペ・ウィッセル上院高齢者特別委員会事務局長、ジャックC.・チョウ国務省長官特別代表及び特命大使、井形昭弘名古屋学芸大学学長によりパネルディスカッションを行いました。

 


介護保険制度改正の方向性:集団ケアから個別ケアへ ~ユニットケア型特養から在宅自立支援まで

2002年8月31日 | ホテルプラザ勝川

厚生労働省から当時唐澤剛厚生労働省政策評価官を講師に招き、特別養護老人ホームの個室化・ユニット化に関する講演を行いました。

 


ケーススタディをもとに日米比較 〜利用契約における介護施設と利用者の新たな関係

2001年11月6日 | ホテルプラザ勝川

アメリカから高齢者支援に携わる弁護士やセラピスト、ソーシャルワーカー11人を招き、当法人の職員がロールプレイで介護事故の課題を演じるとともに、大学教授、春日井市介護保険課長、施設長等を交え、介護保険導入に伴い契約関係に入った施設と利用者の関係を活発に論じました。

 


講演会「介護の現場に役立つ笑いのチカラ」

2007年10月10日 | 愛知産業貿易会館西館

講師:片山 知美 氏(笑み筋体操インストラクター、看護師)
主催:あいち福祉オンブズマン
共催:愛知・名古屋ふくしネットワーク

 


福祉オンブズマンセミナー
「『問題行動』のある利用者へのケア -いじめ・暴力・暴言への対応を考える-」

2002年3月15日(金)|愛知県産業貿易会館西館

主催:あいち福祉オンブズマン/愛知・名古屋ふくしネットワーク

 


ロールプレイ&パネルディスカッション「ケーススタディーをもとに日米比較

2001年11月6日(火)| ホテルプラザ勝川

利用契約における介護施設と利用者の新たな関係。
介護事故、成年後見、痴呆性高齢者ケアにおける介護施設のあり方を考える」
主催:愛知・名古屋ふくしネットワーク

 


福祉オンブズマンセミナー 「苦情解決と第三者評価を求めて」

2001年2月2日(金)| 愛知産業貿易会館西館

主催:あいち福祉オンブズマン
共催:愛知・名古屋ふくしネットワーク

 


※講師の所属・肩書は開催当時のものです